Medical

グループ・診療

運動器科学革新医療創成寄附講座

更新日 2025.4.9

グループ紹介

本講座について
「運動器科学革新医療創成寄附講座」が2019年10月1日から開講の運びとなりました.2018年4月開講の先端脊椎関節機能再建医学寄附講座に続き,同門の篤志による2つの寄附講座の誕生は全国でも類を見ず,ひとえに大鳥精司教授,御寄附をいただきます船橋整形外科病院, ならびに千葉大学整形外科同門の先生方からの絶え間ない御支援のおかげと心より御礼申し上げます.
現在,少子高齢化に伴い,高齢者の運動器疾患の増加,財源・マンパワー不足など,わが国が直面する超高齢社会医療に対応することが急務となっております.当教室で培われた伝統と多様性を尊重し,整形外科の垣根を超え,放射線医学,バイオメカニクス,ロボット工学,人工知能,分子生物学,再生医療,など多岐領域にわたる分野との連携を積極的に行なってまいります.運動器疾患の機能回復・予防に向けた革新的医療の創成と次世代の人材育成を大きな使命として,千葉大学整形外科発展のためより一層の精進を重ねて参る所存です.

研究内容

研究テーマ

1.拡散テンソル画像による脊髄神経根病変診断

2.高齢者脊椎疾患とサルコペニア・骨粗鬆症の関連

3.遠隔医療, IoT(Internet of Things)による腰痛治療

4.ウェアラブル端末を用いた腰痛の実態調査

5.関節可動域及び体幹柔軟性と腰椎疾患の関連調査

6.有限要素解析を用いた骨折治療の最適化

1. 拡散テンソル画像による脊髄神経根病変診断

▼詳細を開く

① 研究内容

 運動器疾患の中で腰痛・下肢痛の原因となる腰神経障害について,従来の画像では損傷神経の可視化,痛みの定量化など痛みを生理的に捉えるのは不可能でした.

 近年,MRI装置の高磁場化や改良に伴い,より高分解能のニューロイメージングが可能になりました.生体の約6割は水で占められ,水体内の水分子の拡散の方向性を強調化したものが拡散テンソル画像(diffusion tensor imaging: DTI)であり,神経線維の水分子の拡散方向性を強調し,神経走行を可視化することが可能となります.さらに神経損傷を定量評価でき脊髄・末梢神経にも有用性が報告されつつあります.わたしたちはこのDTIを用いて脊椎疾患への応用を試みてきました.

② 何の役に立つ研究なのか?

 痛みは局所の刺激から末梢神経,脊髄を経由して大脳に伝わり,痛みとして認識されます.脊椎疾患の治療では,局所の神経圧迫病変を的確に診断することが最も重要です.従来の画像診断では画像上の神経根圧迫が必ずしも痛みの原因とはならないことも多く,痛みを生理的に捉えるのは不可能でした.

 われわれはDTIにより腰部神経の3次元走行を鮮明に可視化に成功しました(図1A).さらにこれまで診断困難とされた腰椎椎間孔狭窄病変では途絶し的確に診断できることが判明しました(図1B)(Eguchi et al. AJNR 2011, Spine J 2016).また腰椎椎間板ヘルニアでは神経障害や痛みを可視化・定量化でき,治療効果を定量的に判定することが可能であることを報告しました(図2)(Eguchi et al. Bone Joint J 2016)

図1

  • 腰椎DTI画像 A)健常者 B)L5椎間孔狭窄(矢印;右L5神経の途絶) 従来のMRIでは痛みを可視化できませんでした.DTIにより下肢痛の原因となる神経圧迫を生理的に捉えることに成功しました.

図2

  • 右L5/S1腰椎椎間板ヘルニアに対して内視鏡手術を行い,下肢痛が改善した症例の画像です.従来MRI(上段)では,術前後とも神経(白矢印)に明瞭な変化を認められず,神経障害の定量評価は不可能です.しかし,DTI(下段)で評価すると,術前,ヘルニア(黄矢頭)によって赤色の神経が途絶(点線円)していましたが,術後,痛みの軽快とともに神経が明瞭に描出されているのが可視化できました(白矢頭).DTIにより治療効果を可視化・定量評価できることが示されました.

③ 今後の計画

 脊髄神経のDTIは従来画像にない情報が得られる可能性が報告されつつあります.しかし,信号のむらや画像のゆがみにより神経線維追跡に限界があり,技術的側面により臨床上広く普及した検査とは言い難く,今後,さらなる画像解像度の向上が必要です.現在,Focus(局所励起)を併用した高分解DTI(図3)(Kanamoto et al. Br J Radiol. 2017), 水分子の拡散を検知するMotion probing gradient(MPG)の多軸化による高精度DTI(図4)(Norimoto et al. Eur Spine J 2020)など高分解ニューロイメジングを開発中です.

さらに,AIを用いて自動的にDTIを生成する技術を千葉大学医工学フロンティアセンター折田研究室と共同開発中です(図5).本研究から拡散テンソル画像により腰神経病変の可視化や疼痛という現象を数値として定量化出来る可能性があり,脊髄神経病変の可視化,神経障害の機能診断など更なる飛躍が期待されます.

図3

  • 高解像度DTI(A) と従来法(B) の比較 Focus(局所励起)を併用した高解像DTI (Focus of view(FOV) : 10×6cm)と従来法(FOV: 32×25cm)と比較.従来法(B)に比べ,高解像DTI(A)は神経根を鮮明に描出できました.

図4

  • 腰椎DTI画像 MPGを増加させることで,神経根描出が向上しました.

図5

2. 高齢者脊椎疾患とサルコペニア・骨粗鬆症の関連

▼詳細を開く

① 研究内容

高齢化社会の昨今,脊柱後弯変形で日常生活に支障を来す患者は増加しております.脊柱後弯変形の原因は性, 年齢,骨粗鬆症性椎体骨折,変形に伴う後側弯変形,脊椎手術による因子などが報告されておりますが,病態メカニズムは明らかではありません.サルコペニアは,進行性および全身性の骨格筋量および骨格筋力の低下を特徴とする症候群であり,転倒から寝たきりに至る危険が高い状態です.われわれは,骨格筋量に着目して,高齢者の後弯変形に伴う腰痛とサルコペニア・骨粗鬆症の関与について研究を行なっております.

② 何の役に立つ研究なのか?

骨盤−腰椎支持機構である体幹・四肢骨格筋量の低下が脊柱変形進行と腰痛増強に関与することが示唆されました(図1)(Eguchi et al. Scoliosis and Spinal Disord.2017).また術前の四肢筋量低下と骨盤後傾が術後腰痛遺残の予測因子と成りうることが示されました(Eguchi et al. Asian Spine J 2018)

終末糖化産物Advanced glycation end products (AGEs) はたんぱく質の糖化(こげ)によってできた老化産物である.AGEsの一種であるPentosidine増加と骨粗鬆症の関連,サルコペニア進行との関連が報告され近年着目されています.AGEs の主要産物である血清pentosidineの増加は後側弯変形におけるバイオマーカーと成りうることが示されました(Eguchi et al. Asian Spine J, Euro Spine J 2018)

きぼーるクリニック(院長・豊口 透先生)における40歳以上の女性961名の検討から特に体幹筋量の低下が年齢・骨密度と独立した変性側弯に関連するリスク因子として抽出されました(Eguchi et al. Euro Spine J 2018)

③ 今後の計画

骨密度は四肢筋量と相関しており,加齢,力学的負荷の減少,ビタミンD欠乏等の骨粗鬆症の病因はサルコペニア・変性側弯にも深く関わっている可能性があります(図2).高齢者変性側弯の治療において,運動療法(レジスタンストレーニングなど),栄養量法(必須アミノ酸など),薬物療法(ビタミンDなど)のような骨格筋維持・増強を促す保存治療の有効性が期待されます.さらに,大学院生の佐藤 崇司先生が中心となり,首下がり・後弯変形に対する鍼治療も試みており頚部痛,腰痛,アライメント改善など効果をあげております.今後,各病態の解明・治療・予防法の確立に取り組んでまいります.

図1

  • 体幹・四肢骨格筋量の低下が脊柱変形進行と腰痛増強に関与

図2

  • 変性側弯・サルコペニア・骨粗鬆症の各病態は互いに密接に関連している.

3. 慢性腰痛に対する認知行動療法治療アプリの開発

▼詳細を開く

① 研究内容

少子高齢化に伴い,高齢者の慢性腰痛の増加,財源・マンパワー不足など,超高齢社会の医療に対応するため,遠隔医療・AI・IoTのニーズが高まっております.認知行動療法((Cognitive behavioral therapy: CBT)は慢性腰痛の治療においても高いエビデンスがありますが,治療には時間とコストがかかりCBTを受けている患者は少ないのが現状です.米国ではCBT治療アプリによりうつ病の改善を認めたと報告があります.しかし本邦では,CBTを取り入れたアプリは皆無です.CBT技法を組み入れたセルフケア可能な腰痛アプリを作成すれば,全国どこでも気軽に・低価格にCBT腰痛治療が受けられ,医療費削減にも貢献でき有望な腰痛治療法になると期待できます.千葉大学・公認心理師・清水啓介先生と慢性腰痛治療のためのCBT簡易Webフォーム作成し共同研究を行なっております.

② 何の役に立つ研究なのか?

身につける端末を用いることで,診察以外でも患者の状態を診ることが可能となります.またかつてない程大規模な腰痛調査が可能となり,フィードバックにより慢性腰痛の予防・改善支援につながることが期待できます.

③ 今後の計画

アプリを用いて医学的に効果が認められれば,今後,医師が保険収載されたアプリとして処方できる可能性があります.2020年5月にAppleのApp Storeにスマートフォンアプリ腰痛セルフケアアプリ『ココロカラ』を公開リリース(図1)し,慢性腰痛の治療と全国大規模横断研究を開始する予定です.さらに介入試験,治験を経て,医学的エビデンスを蓄積し,慢性腰痛に対する新医療機器として,薬事承認を得ることも視野に入れ研究を続けてまいります.

図1

4. ウェアラブル端末を用いた腰痛の実態調査

▼詳細を開く

①研究内容

腰痛は高齢者に多く現在500万人ともいわれており、腰痛予防やその治療については喫緊の課題となっております。現在腰痛や腰椎疾患の治療効果判定については主に患者立脚型アウトカムが用いられております。また、腰痛は労働生産性にも影響を及ぼす一方で、一部の腰痛は非特異的であり原因がはっきりしない等の報告もあり、日常生活動作と腰痛との関連や、腰痛に伴うADL/QOL障害に関する客観的評価が求められております。千葉大学整形外科腰椎グループでは以前から腕時計型ウェアラブル端末を用いて腰痛の原因や治療効果判定に関する調査研究を行ってきました。その成果をもとに、現在、千葉大学フロンティア工学センター(折田研究室)及びJINS(図1)と共同で研究を進めております。

②何の役に立つ研究なのか?

例えば腰痛と姿勢との関連、腰痛と活動量の関係等、分かっているようで分かっていない腰痛の原因や実態について評価を行うことができます。(図2)また、ウェアラブル端末により、より鋭敏で詳細なデータをえることで、患者の実態に即したオーダーメードな治療を行うことが期待されます。

③今後の計画

引き続き腰痛患者や腰椎疾患患者のデータを取得し、病態解明につなげます。

また、工学部やJINS以外にもヘルスケアに関する様々な企業と連携し、活動量以外においても筋電位等を測定するなど、健常者も含めより大規模な調査を行うことで、データの一般化を目指し予防医学にも貢献することを目標とします。

図1

  • 眼鏡型ウェアラブル端末を用いて日中の姿勢や活動量を評価

図2

  • 腕時計型ウェアラブル端末を用いて腰椎椎間板ヘルニア患者の神経根ブロック前後の活動量の推移を評価。ブロック後に著明に活動量は改善している。

5. 関節可動域及び体幹柔軟性と腰椎疾患の関連調査

▼詳細を開く

①研究内容

腰痛について、近年の研究により下肢筋群の柔軟性低下が腰椎疾患の発症リスクを高める可能性が示唆されています。しかし、腰椎の代償性可動域増大との関連も報告されており、至適な柔軟性の程度については未だ統一した見解が得られておりません。さらに、体幹回旋可動域と腰痛の関連性や柔軟性向上を目的とした運動療法の効果に関するエビデンスも不足しているのが現状です。そのため、体幹回旋および下肢の柔軟性と腰痛との関連性を詳細に解析し、個々の柔軟性評価に基づく運動療法プログラムを開発し、その効果を腰痛軽減、QOL/ADL改善、腰椎疾患発症率の観点から検証することを目的としています。この研究は千葉大学発の多施設研究で、船橋整形外科病院、西川整形外科、北千葉整形外科、季美の森整形外科を中心とした関連施設にご協力いただき行っています。

②何の役に立つ研究なのか?

体幹・下肢の柔軟性と腰痛・腰椎疾患の関連性を網羅的に調査し、腰痛発症に関与する筋・関節を特定するとともに、至適な柔軟性の程度を明らかにできると期待されます。これらの成果は、腰痛予防に有効な準備運動や個別運動プログラムの開発に直結します。例えば、体幹回旋や下肢の柔軟性向上が若年者に多発する腰椎分離症などの腰椎疾患発症リスクを低減する可能性が示されれば、これらの可動域改善に主眼を置いた運動療法が推奨されます。

この研究で開発した運動療法プログラムは、腰痛予防のみならず将来的な腰痛患者数の減少にも大きく寄与することが考えられます。

③今後の計画

2024年3月から研究を開始しております。まずは各施設において腰椎分離症患者のデータを収集いただいており、今後腰椎分離症と柔軟性との関連について報告を行う予定です。また合わせて、学校健診を含む健常者、他の腰痛疾患患者の柔軟性についても測定を開始しており、今後データの解析を行い報告する予定です。これらの結果を踏まえ、研究にご参加いただいている医師、理学療法士において検討を行い、腰痛患者向けの運動療法プログラム並びに、一般向けの運動療法プログラム(準備体操)を開発することを目標としています。

6. 有限要素解析を用いた骨折治療の最適化

▼詳細を開く

① 研究内容

有限要素解析とは、ある物体にかかる力によって、どのような変化が起こるのか予測する解析手法です。しかし、物体全体にかかる力を一度に計算するのは非常に複雑です。そのため①分割②単純化③結合④解析という4つのプロセスを経て解析を行います。分割:まず大将を小さなピースに分けます。単純化:各ピースについて力や変形を簡単な数式で表現します。結合:各ピースの式をつなぎ合わせて、全体の動きを計算します。解析:コンピュータを使用して連立方程式を解き、各ピースの変形や応力を求めます。このようにして複雑な問題を小さな問題に分けて解いていきます。この手法は建築物の強度計算、自動車の衝突シミュレーションなど工業界で広く行われています。我々はこの手法を医療に応用しております。

図1

  • 有限要素解析のイメージ図。Mechanical Finderというソフトを使用しております。

<これまでの研究>

1) 橈骨遠位端骨折の発生機序の検討

2) 橈骨遠位端骨折の最適なギプス肢位を模索する

3) 橈骨遠位端骨折に対するプレート固定の妥当性検証

4) 前腕骨折術後のプレート抜去後の骨強度変化の推移

5) 大腿骨近位部の破断荷重と剛性の予測

6) 大腿骨骨幹部の力学的特性を解析

7) 大腿骨偽関節に対する内固定法の比較検討

8) 大腿骨骨幹部骨折に対する髄内釘固定後の骨癒合過程の評価

図2

  • 研究2)の結果。様々なギプス固定肢位の中で背屈15度のギプス固定が優れていた。

② 何の役に立つ研究なのか?

骨折治療に関する有限要素解析研究は、患者さんの治療に直接的な価値をもたらします。この研究により、実際の患者さんを実験台にすることなく、コンピュータ上で様々な固定方法の安全性や効果を検証できます。歩行や転倒などの日常動作による負荷をシミュレーションし、プレート破損やスクリューの緩みなどの合併症リスクを事前に評価することが可能です。

また、個々の骨折パターンに応じて最適な固定材料の選択や設置位置を決定でき、より確実な手術計画の立案につながります。これにより、再手術のリスクを低減し、入院期間の短縮も期待できます。さらに、高額な手術材料の使用判断にも科学的根拠を提供します。

この研究は新しい手術材料の開発にも貢献します。より軽量で強度の高い固定材料の設計や、既存製品の改良点の特定に役立ちます。このように、有限要素解析研究は、より安全で効果的な骨折治療の実現に向けた重要な基盤となっています。実験室での力学試験と臨床現場での治療をつなぐ架け橋として、整形外科医療の進歩に寄与しています。

③ 今後の計画

骨折の内固定材料に関する有限要素解析研究の今後の展望として、解析技術の高度化と臨床応用の拡大を目指します。まず、骨の微細構造をより正確にモデル化し、より現実に即した解析を実現します。この技術を活用して、患者さん個々の骨の形状に基づいた術前計画の立案や、リハビリ時の負荷の定量的評価が可能になります。特に高齢者や骨粗鬆症の患者さんに対する最適な治療法の選択に役立てることを目指しています。さらに、AIを用いた最適化プロセスの自動化にも取り組む予定です。これらの研究成果は、臨床データとの比較検証を通じて、その有用性を確認していきます。

研究費

科研費

令和6年度 日本学術振興会 科学研究費 基盤研究C 「深層学習を用いた拡散テンソル画像による腰椎疾患における疼痛の自動診断システム」研究代表者 江口 【助成額=442万円】

令和4年度日本学術振興会 科学研究費 若手研究 「Muse細胞投与による革新的骨折治療の開発」 代表研究者 渡邉 翔太郎【助成額=500万円】

その他

  1. JA共済 交通事故医療研究助成 2019年「拡散テンソルADC mapを用いた外傷後腰部脊柱管内病変の評価」研究分担者(研究代表者:乗本将輝,研究分担者:江口 )【助成額=100万円】
  2. 三井住友海上福祉財団研究助成 2019年「拡散テンソルADC mapを用いた腰部脊柱管狭窄症の定量評価法の確立」研究分担者(研究代表者:乗本将輝,研究分担者:江口 )【助成額=100万円】
  3. MIST学会論文Award 2018年「Anatomical evaluation of lumbar nerves using diffusion tensor imaging and implications of lateral decubitus for lateral transpsoas approach.」     研究代表者:及川泰宏,江口 【助成額=3万円】
  4. 第12回 千葉医学会賞(臨床研究部門)2020年 「運動器疼痛の革新的MRIニューロイメージン法の確立」  研究代表者:江口 【助成額=50万円】
  5. 日本損害保険協会 一般研究助成 2020年「MR Neurography/T2 mapping同時撮像法による脊髄神経の定量評価」研究分担者(研究代表者:佐藤崇司,研究分担者:江口 )【助成額=90万円】
  6. 研究費獲得促進プログラム(多様型A) 2020年 「高齢者運動器疾患疼痛の革新的ニューロイメージングの確立」 研究代表者:江口 【助成額=100万円】
  7. 研究費獲得促進プログラム(多様型A) 2020年 「高齢者腰痛に対するロボットスーツHALを用いた革新的リハビリテーション法の確立」 研究分担者(研究代表者:飯塚正之,研究分担者:江口 )【助成額=100万円】
  8. 内視鏡医学研究振興財団 研究助成(B) 2020年「MR neurography/T2 mapping 同時撮像法を用いた神経病変の可視化と内視鏡手術における 有用性の検討」 研究代表者:江口 【助成額=50万円】
  9. 大和証券ヘルス財団 調査研究助成 2021年「慢性腰痛に対するケアアプリとロボットスーツを用いた治療法の開発」研究代表者:江口 【助成額=70万円】
  10. 日本損害保険協会 交通事故医療に関する一般研究助成2021年「外傷後慢性腰痛に対するケアアプリとロボットスーツを用いた治療法の開発」研究代表者:江口 【助成額=90万円】
  11. 2022年 JOSKAS フェローシップ選出 (行き先:広島大学 整形外科,岡山大学 整形外科) 研究代表者:渡邉 翔太郎
  12. 大和証券財団 調査研究助成 2024年 「高齢者における脊柱後弯症と口腔機能低下の関連性に基づく介入可能性の評価」研究代表者:井上 雅寛 助成額=100万円】
  13. 第3回Spine Surgery and Related Research (SSRR) High Citation Award 2025年「Efficacy and Safety of Condoliase Disc Administration as a New Treatment for Lumbar Disc Herniation」主発表者:井上 雅寛

〈論文(英語)〉

  • Masumoto R, Eguchi Y, Takeuchi H, Inage K, Narita M, Shiga Y, Inoue M, Toshi N, Tokeshi S, Okuyama K, Ohyama S, Suzuki N, Maki S, Furuya T, Ohtori S, Orita S.Automatic generation of diffusion tensor imaging for the lumbar nerve using convolutional neural networks. Magn Reson Imaging. 2024 Dec;114:110237.
  • Mizutani M, Eguchi Y, Toyoguchi T, Orita S, Inage K, Shiga Y, Maki S, Nakamura J, Hagiwara S, Aoki Y, Inoue M, Koda M, Takahashi H, Akazawa T, Ohtori S. Association between Osteoporosis and Skeletal Muscle Mass in Men. Asian Spine J. 2024 Feb;18(1):73-78.
  • Eguchi Y, Suzuki N, Orita S, Inage K, Narita M, Shiga Y, Inoue M, Toshi N, Tokeshi S, Okuyama K, Ohyama S, Maki S, Aoki Y, Nakamura J, Hagiwara S, Kawarai Y, Akazawa T, Koda M, Takahashi H, Ohtori S. Short-Term Clinical and Radiographic Evaluation of Patients Treated With Expandable and Static Interbody Spacers Following Lumbar Lateral Interbody Fusion. World Neurosurg. 2024 Mar 15:S1878-8750(24)00424-8.
  • Mukaihata T, Maki S,Eguchi Y, Geundong K, Shoda J, Yokota H, Orita S, Shiga Y, Inage K, Furuya T, Ohtori S. Differentiating Magnetic Resonance Images of Pyogenic Spondylitis and Spinal Modic Change Using a Convolutional Neural Network. Spine (Phila Pa 1976). 2023 Feb 15;48(4):288-294. [IF=3.241]
  • Eguchi Y, Aoki Y, Yamashita M, Fujimoto K, Sato T, Abe K, Sato M, Yamanaka H, Toyoguchi T, Shimizu K, Orita S, Inage K, Shiga Y, Ohtori S. Clinical Efficacy of Neurotropin for Lumbar Spinal Stenosis with Low Back Pain. Pain Ther. 2023 Jan 16. in press. [IF=3.960]
  • Takaoka H, Eguchi Y, Koroki J, Orita S, Inage K, Shiga Y, Furuya T, Maki S, Norimoto M, Umimura T, Suzuki-Narita M, Sato T, Sato M, Hozumi T, Kim G, Mizuki N, Tsuchiya R, Otagiri T, Mukaihata T, Hishiya T, Nakamura J, Hagiwara S, Iwata S, Ataka H, Tanno T, Watanabe A, Aoki Y, Inoue M, Koda M, Takahashi H, Akazawa T, Ohtori S. Quantitative evaluation of the lumbar ligamentum flavum using MRI T2-mapping: Efficacy of its clinical application in patients with lumbar spinal stenosis. J Orthop Sci. 2023 Jan 6:S0949-2658(22)00379-7. in press. [IF=1.805]
  • Takaoka H, Eguchi Y, Shibahashi K, Ozone E, Teramura S, Takeda T, Kitagawa K, Sai K, Setojima Y, Masaki Y, Mizutani M, Hamabe Y, Sugiyama K, Orita S, Inage K, Shiga Y, Shiko Y, Kawasaki Y, Ohtori S. Characteristics and comparative study of thoracolumbar spine injury and dislocation fracture due to tertiary trauma. Eur Spine J. 2023;32(1):68-74.. [IF=2.721]
  • Kobayashi T, Eguchi Y Suzuki M, Sato T, Mizutani M, Yamanaka H, Tamai H, Orita S, Inage K, Shiga Y, Maki S, Nakamura J, Hagiwara S, Aoki Y, Inoue M, Koda M, Takahashi H, Akazawa T, Ohtori S. Evaluation of Spinal Alignment and Clinical Findings for the Efficacy of One-Stage Surgery in Tandem Spinal Stenosis. 2022 May 19;14(5):e25130.
  • Eguchi Y, Suzuki M, Orita S, Ohtori S. Usefulness of dynamic stabilisation with mobile percutaneous pedicle screw for thoracic vertebral fractures in diffuse idiopathic skeletal hyperostosis. BMJ Case Rep. 2021 Apr 7;14(4):e242042.
  • Eguchi Y. Advances in magnetic resonance neuroimaging of neuropathy from degenerative spinal disorders Chiba Medical J. 2021;97E:1-10.
  • Eguchi Y, Suzuki M, Yamanaka H, Tanai H, Kobayashi T, Orita S, Suzuki M, Inage K, Kanamoto H, Abe K, Inoue M, Norimoto M, Umimura T, Sato T, Aoki Y, Watanabe A, Koda M, Furuya T, Nakamura J, Toyone T, Ozawa T, Akazawa T, Takahashi K, Ohtori S. Myovascular preserving open-door laminoplasty for cervical spondylotic myelopathy with mini-plate fixation. Int J Spine Surg. 2020;14(4):476-482. 
  • Eguchi Y, Orita S, Yamada H, Suzuki M, Yamanaka H, Tamai H, Inage K, Narita M, Shiga Y, Inoue M, Norimoto M, Umimura T, Sato T, Suzuki M, Enomoto K, Koda M, Furuya T, Maki S, Hirosawa N, Aoki Y, Nakamura J, Hagiwara S, Akazawa T, Takahashi H, Takahashi K, Shiko Y, Kawasaki Y, Ohtori S. Pilot study of oblique lumbar interbody fusion using mobile percutaneous pedicle screw and validation by a three-dimensional finite element assessment. J Clin Neurosci. 2020 in press.
  • Eguchi Y, Toyoguchi T, Orita S, Shimazu K, Inage K, Fujimoto K, Suzuki M, Norimoto M, Umimura T, Shiga Y, Inoue M, Koda M, Furuya T, Maki S, Hirosawa N, Aoki Y, Nakamura J, Hagiwara S, Akazawa T, Takahashi H, Takahashi K, Shiko Y, Kawasaki Y, Ohtori S. Reduced leg muscle mass and lower grip strength in women are associated with osteoporotic vertebral compression fractures. Arch Osteoporos. 2019;14(1):112.
  • Eguchi Y, Toyoguchi T, Inage K, Fujimoto K, Orita S, Suzuki M, Kanamoto H, Abe K, Norimoto M, Umimura T, Koda M, Furuya T, Aoki Y, Nakamura J, Akazawa T, Takahashi K, Ohtori S. Advanced glycation end products are associated with sarcopenia in older women: aging marker dynamics. J Women Aging. 2019:1-13. [Epub ahead of print]
  • Eguchi Y, Enomoto K, Sato T, Watanabe A, Sakai T, Norimoto M, Yoneyama M, Aoki Y, Suzuki M, Yamanaka H, Tamai H, Kobayashi T, Orita S, Suzuki M, Inage K, Shiga Y, Hirosawa N, Inoue M, Koda M, Furuya T, Nakamura J, Hagiwara S, Akazawa T, Takahashi H, Takahashi K, Ohtori S. Simultaneous MR neurography and apparent T2 mapping of cervical nerve roots before microendoscopic surgery to treat patient with radiculopathy due to cervical disc herniation: Preliminary results. J Clin Neurosci. 2019 pii: S0967-5868(19) 31474-2.
  • Eguchi Y, Suzuki M, Sato T, Yamanaka H, Tanai H, Kobayashi T, Orita S, Yamauchi K, Suzuki M, Inage K, Fujimoto K, Kanamoto H, Abe K, Norimoto M, Umimura T, Aoki Y, Koda M, Furuya T, Nakamura J, Akazawa T, Takahashi K, Ohtori S. Post-operative spinal epidural hematoma after lumbar spinous process-splitting laminectomy for lumbar spinal stenosis Spine Surg Relat Res. 2019 in press.
  • Eguchi Y, Norimoto M, Suzuki M, Haga R, Yamanaka H, Tanai H, Kobayashi T, Orita S, Yamauchi K, Suzuki M, Inage K, Fujimoto K, Kanamoto H, Abe K, Umimura T, Sato T, Aoki Y, Watanabe A, Koda M, Furuya T, Nakamura J, Akazawa T, Takahashi K, Ohtori S. Diffusion tensor tractography of the lumbar nerves in patients with degenerative lumbar scoliosis with respect to a direct lateral transpsoas approach. J Neurosurg Spine 2019 in press. [IF=2.761]
  • Eguchi Y, Toyoguchi T, Inage K, Fujimoto K, Orita S, Suzuki M, Kanamoto H, Abe K, Norimoto M, Umimura T, Sato T, Koda M, Furuya T, Aoki Y, Nakamura J, Akazawa T, Takahashi K, Ohtori S. Answer to the Letter to the Editor of V. B. Safer et al. concerning "Analysis of skeletal muscle mass in women over 40 with degenerative lumbar scoliosis" by Eguchi Y et al. Eur Spine J. 2019 in press. [IF=2.634]
  • Eguchi Y, Toyoguchi T, Inage K, Fujimoto K, Orita S, Yamauchi K, Suzuki M, Kanamoto H, Abe K, Norimoto M, Umimura T, Koda M, Furuya T, Aoki Y, Takahashi K, Ohtori S. Elevated levels of serum pentosidine are associated with dropped head syndrome in older women. Asian Spine J 2019 Feb;13(1):155-162. 
  • Umimura T, Eguchi Y, Orita S, Inage K, Abe K, Inoue M, Kinoshita H, Norimoto M, Sato M, Sato T, Suzuki M, Maki S, Furuya T, Ohtori S. Association Between the Accumulation of Pentosidine at the Sciatic Nerve and Cutaneous Hindpaw Hypersensitivity in a Rat Ovariectomy Model. 2022 Jan 9;14(1):e21059.
  • Iwata S, Eguchi Y, Takaoka H, Koroki J, Orita S, Inage K, Shiga Y, Furuya T, Maki S, Nakamura J, Hagiwara S, Watanabe A, Aoki Y, Inoue M, Koda M, Takahashi H, Akazawa T, Ohtori S.MRI T2-mapping of lumbar facet joints is effective for quantitative evaluation of lumbar instability in patients with degenerative lumbar disorders. Eur Spine J. 2022 Jan 28. ;31(6):1479-1486. [IF=2.721]
  • Mizutani M*, Eguchi Y*, Toyoguchi T, Orita S, Inage K, Shiga Y, Furuya T, Maki S, Nakamura J, Hagiwara S, Aoki Y, Inoue M, Koda M, Takahashi H, Akazawa T, Shiko Y, Kawasaki Y, Ohtori S. A 2-year longitudinal study of skeletal muscle mass in women over 40 years of age with degenerative lumbar scoliosis. Eur Spine J. 2022 ;31(5):1158-1165. *Equally contributed. [IF=2.721]
  • Sato T, Shimizu K, Shiko Y, Kawasaki Y, Orita S, Inage K, Shiga Y, Suzuki M, Sato M, Enomoto K, Takaoka H, Mizuki N, Kim G, Hozumi T, Tsuchiya R, Otagiri T, Mukaihata T, Furuya T, Maki S, Nakamura J, Hagiwara S, Aoki Y, Koda M, Akazawa T, Takahashi H, Takahashi K, Ohtori S, Eguchi Y. Effects of Nintendo Ring Fit Adventure Exergame on Pain and Psychological Factors in Patients with Chronic Low Back Pain. Games Health J. 2021 Jun;10(3):158-164. [IF=3.204]
  • Enomoto K*, Eguchi Y*, Sato T, Norimoto M, Inoue M, Watanabe A, Sakai T, Yoneyama M, Aoki Y, Orita S, Narita M, Inage K, Shiga Y, Umimura T, Sato M, Suzuki M, Takaoka H, Mizuki N, Kim G, Hozumi T, Hirosawa N, Furuya T, Maki S, Nakamura J, Hagiwara S, Koda M, Akazawa T, Takahashi H, Takahashi K, Ohtori S. Usefulness of Simultaneous Magnetic Resonance Neurography and Apparent T2 Mapping for the Diagnosis of Cervical Radiculopathy. Asian Spine J. 2022 Feb;16(1):47-55. *Equally contributed.
  • Sato T,Eguchi Y, Enomoto K, Murata Y. Treating difficult-to-diagnose tight filum terminale: our experience with four patients. BMJ Case Rep. 2021 Feb 5;14(2):e239184. 
  • Manato Horii, Ryuichiro Akagi, Sho Takahashi, Shotaro Watanabe, Yuya Ogawa, Seiji Kimura, Satoshi Yamaguchi, Seiji Ohtori, Takahisa Sasho. Risk factors for the occurrence and protraction of patellar and patellar tendon pain in children and adolescents: a prospective cohort study of 3 years. BMC Musculoskelet Disord. 2022 Apr 26;23(1):389. doi: 10.1186/s12891-022-05349-y.
  • Ryota Nagashima, Masamichi Tahara, Ryuichiro Akagi, Shotaro Watanabe, Ryousuke Tozawa, Taishi Ninomiya, Yuki Sawai, Katsuhiro Uzawa, Takahisa Sasho. Consistency of differentially expressed genes in the subchondral bone of end-stage osteoarthritic knees. Joints. In press.
  • Hiroaki Hosokawa, Shinkyoku Koh, Hiromichi Fujie, Yuki Shiko, Shotaro Watanabe, Manato Horii, Masashi Shinohara, Yukio Mikami, Kaoru Toguchi, Seiji Kimura, Ryuichiro Akagi, Satoshi Yamaguchi, Seiji Ohtori, Takahisa Sasho. A Novel Suture Method for Radial Tears of the Lateral Meniscus- Biomechanical Analysis of the Resultant Force and Tibiofemoral Relationship. Chiba Medical Journal. 2022 April 10;Vol.98E:9-18, doi:10.20776/S03035476-98E-2-P9
  • Shotaro Watanabe, Ryuichiro Akagi, Taishi Ninomiya, Takeshi Yamashita, Masamichi Tahara, Seiji Kimura, Yoshimasa Ono, Satoshi Yamaguchi, Seiji Ohtori, Takahisa Sasho. Comparison of joint awareness after medial unicompartmental knee arthroplasty and high tibial osteotomy: a retrospective multicenter study. Archives of orthopaedic and trauma surgery. 2022 Jun;142(6):1133-1140. DOI: 10.1007/s00402-021-03994-x
  • Inoue M, Orita S, Inage K, Suzuki-Narita M, Shiga Y, Kinoshita H, Norimoto M, Umimura T, Eguchi Y, Akazawa T, Aoki Y, Shiko Y, Suzuki M, Kawasaki Y, Ohtori S. Objective Assessment of Sleep Disorders in Patients with Lumbar Spinal Stenosis Using Wearable Trackers. Spine Surg Relat Res. 2023 7(6), 533-539.
  • Inoue M, Sugiura S, Takeda T, Hoshino T, Shimizu K, Inage K, Shiga Y, Okuyama K, Ohtori S, Orita S. Evaluating the Correlation between Eyeglass-Type Wearable Device Measurements and Subjective Physical Activity Assessments. Cureus, 16;8: e67853
  • Yamazaki T, Matsuura Y, Ohtori S. A Rare Case of Spindle Cell Hemangioma in the Palmar Region. Cureus. 2023 Nov 8;15(11):e48524. doi: 10.7759/cureus.48524.
  • Takeru Ohara, Takahiro Yamazaki, Yusuke Matsuura, Takane Suzuki, Seiji Ohtori. Radioulnar Instability and Ulnar Stump Stabilization in Distal Radio Ulnar Joint Arthritis: A Cadaver Study Cureus. 2023 Jun 29;15(6):e41163.
  • Yamazaki T, Matsuura Y, Toguchi Y, Suzuki T, Ohtori S. Biomechanical characterization of the central fibrous region of the forearm interosseous Membrane: Implications for finite element modeling. J Biomech. 2024 Jul;172:112204. doi: 10.1016/j.jbiomech.2024.112204.
  • Matsuura Y, Yamazaki T, Suzuki T, Akasaka T, Ohtori Opposition Transfer Using the Extensor Indicis Muscle and the Extensor Pollicis Brevis Tendon.J Hand Surg Glob Online. 2024 Mar 29;6(3):383-389. doi: 10.1016/j.jhsg.2024.02.010.
  • Yamazaki T, Matsuura Y, Takahashi H, Ohtori A Rare Case of Carpal Tunnel Syndrome with Bifid Median Nerve and Palmaris Profundus Muscle.Plast Reconstr Surg Glob Open. 2024 Oct 11;12(10):e6228. doi: 10.1097/GOX.0000000000006228.

Kubota K, Suzuki T, Matsuura Y, Yamazaki T, Ohtori S.A Suture Method for Collateral Ligaments of the Finger Proximal Interphalangeal Joint: A Cadaver Study.J Hand Surg Am. 2024 Nov 15:S0363-5023(24)00479-9. doi: 10.1016/j.jhsa.2024.09.020.

〈論文(和文)〉

  1. 江口 ,折田純久,稲毛一秀,志賀康浩,大鳥精司 拡散強調MRIによる腰神経障害の機能診断 整形外科2022; 73(6): 590-96.
  2. 江口 ,清水啓介,稲毛一秀,折田純久,志賀康浩,大鳥精司 認知行動療法による腰痛ケアアプリを用いた慢性腰痛治療の試み (特集 モバイル端末を用いた整形外科診療・研究) 整形・災害外科 2021; 64 (11), 1387-1391
  3. 江口 ,大鳥精司 脊髄神経の画像診断の進歩 医学のあゆみ 2021; 278 (1), 30-37
  4. 江口 ,豊口透,鈴木宗貴,折田純久,稲毛一秀,大鳥精司 高齢者脊柱変形とサルコペニアの関連について Journal of Spine Research 2020;11 (2):38-45.
  5. 江口 ,及川泰宏,乗本将輝,大鳥精司 拡散テンソル画像による側方椎体間固定術に有用な腰神経走行の把握 Journal of Spine Research 2020;11 (2):29-37.
  6. 井上 雅寛, 稲毛一秀, 志賀康浩, 大鳥精司, 折田純久 腕時計型ウェアラブル端末を用いた腰痛患者の活動量評価 日本運動器疼痛学会誌 2025; 17(1)

〈学会発表〉

【学会発表(特別講演)】

  • 第36回日本臨床整形外科学会学術集会 セラピスト・ロコモコーデイネーター資格継続研修会 7.16-17 幕張 高齢者の腰痛の手術治療と骨格筋に着目した脊椎リハビリテーション 江口
  • 第26回日本低侵襲脊椎外科学会11.16-17 福岡 高齢者脊椎疾患とサルコペニアの関連 江口
  • 高齢者トータルケアセミナー 2022年3月18日 千葉市 (ケアネットWebセミナー) 高齢者脊椎疾患とサルコペニア 江口 ,折田純久,稲毛一秀,志賀康浩,大鳥精司
  • 日本放射線技術学会中国・四国支部 第23回夏季学術大会MR研究会 2022年7月3日(Web)  拡散テンソル画像・MR neurogaphyによる脊髄神経の可視化 江口 和
  • 第29回日本脊椎・脊髄神経手術手技学会 2022年9月2-3日 別府市 高齢者腰椎変性疾患に対する可動性を有する椎弓根スクリューによる制動術の有用性 江口 ,折田純久,稲毛一秀,志賀康浩,大鳥精司
  • 整形外科疾患 地域連携Webセミナー 2022年9月8日 千葉市 高齢者脊椎疾患における神経障害性疼痛とサルコペニア 江口
  • 第30回日本腰痛学会10.21-22 岩手 革新的MRニューロイメージングによる脊髄神経障害の可視化 江口
  • 佐倉フカボリセミナー 2021年6月4日 佐倉(オンライン) 骨粗鬆症性椎体圧迫骨折に対する治療経験 江口
  • 千葉臨床整形外科医会 第13回セラピスト資格継続研修会 2021年10月9日 船橋 高齢者における腰痛の診断・治療とリハビリテーション 江口
  • Eguchi Y, Oikawa Y, Norimoto M, Ohtori S Anatomical Evaluation of Lumbar Nerve Roots Using Diffusion Tensor Imaging and implications of lateral decubitus for lateral transpsoas approach. 4th International MIST Congress Award Lecture 2019.
  • 江口 , MR Neurographyによる腰下肢痛の可視化 第6回フィリップス画像診断Webセミナー
  • 第80回日本放射線技術学会総会学術大会ランチョンンセミナー 2024年4月13日 横浜 「手術に有効な放射線画像~痒いところはココだ 脊椎編」 井上 雅寛
  • 千葉市医師会学術講演会 2024年10月16日 千葉市 高齢社会における痛み管理の重要性 ~医療需要の変化を踏まえて~ 井上 雅寛
  • 第36回日本臨床整形外科学会学術集会 セラピスト・ロコモコーデイネーター資格継続研修会 7.16-17 幕張 上肢のリハビリテーション 山崎 貴弘

 

【学会発表(口演発表)】

 

  • 第1回和田倉門倶楽部1.7 東京 革新的MRニューロイメージングによる脊髄神経障害の可視化 江口和 
  • 第20回整形外科痛みを語る会6.24-25 千葉 腰痛を有する腰部脊柱管狭窄症に対するノイロトロピン錠の臨床効果 江口和
  • 48th ISSLS Annual Meeting 9th-13th May 2022 Boston, A 2-year longitudinal study of skeletal muscle mass in women over 40 years of age with degenerative lumbar scoliosis Masaya Mizutani, Yawara Eguchi, Toyoguchi Toru, Sumihisa Orita, Kazuhide Inage, Yasuhiro Shiga, Seiji Ohtori
  • 42nd SICOT Orthopaedic World Congress (Free Paper Presentations, Oral) “MM extrusion after ACLR is predicted from age, preoperative MM extrusion, and the presence of MM suture.” Shotaro Watanabe
  • JOSKAS/JOSSM meeting 2022「膝骨軟骨損傷モデルに対するMuse細胞投与後の細胞動態と修復効果の検討. Cell Dynamics and Repair Effects after Administration of Muse Cells to a Model of Knee Osteochondral Injury.」 渡邉 翔太郎
  • 第51回日本脊椎脊髄病学学会学術集会4.21-23 横浜 女性の低下肢筋量と低握力は骨粗鬆症性脊椎圧迫骨折に関連する 江口 ,豊口 透,稲毛一秀,折田純久,志賀康浩,大鳥精司 
  • 第95回日本整形外科学会学術総会 5.19-22 神戸 閉経後女性の変性腰椎側弯における骨格筋量・骨密度の検討 江口 ,豊口 透,稲毛一秀,折田純久,志賀康浩,大鳥精司 
  • 第21回太平洋アジア低侵襲脊椎外科学会The 21 annual meeting of pacific and asian society of minimally invasive spine surgery(PASMISS) 2021年7月1-3日、千葉(オンライン)Usefulness of Simultaneous MR neurography and apparent T2 mapping before microendoscopic surgery to treat patient with radiculopathy due to cervical disc herniation Yawara Eguchi
  • 第35回日本整形外科学会基礎学術集会 2020年10月15-11月16日(オンライン学会)女性の低下肢筋量と低握力は骨粗鬆症性脊椎圧迫骨折に関連する 江口  豊口 透 稲毛一秀 折田純久 島津和憲 大鳥精司
  • 第9回日本成人脊柱変形学会3.1東京 Diffusion Tensor Imaging を用いた成人脊柱変形における腰神経の解剖学的検討 江口  鈴木宗貴 海村朋孝 乗本将輝 高橋和久 大鳥精司
  • 第48回日本脊椎脊髄病学学会学術集会4.18-20 横浜 40歳以上女性の腰椎変性側弯における骨格筋量・骨密度の検討 江口  豊口 透 稲毛一秀 藤本和輝 大鳥精司
  • 第48回日本脊椎脊髄病学学会学術集会4.18-20 横浜 Diffusion Tensor Imaging を用いた成人脊柱変形における腰神経の解剖学的検討 江口  乗本将輝 鈴木宗貴 大鳥精司
  • 第21回整形外科痛みを語る会7.6 新潟 高齢者後彎変形に対する多面的アプローチ 井上 雅寛 他
  • 第32回日本腰痛学会10.25 千葉 スポーツにおける腰痛発生の多様性  雅寛 他
  • 第27回日本低侵襲脊椎外科学会学術集会11.21 大阪 化膿性脊椎炎に対する自家骨移植を用いた前方後方固定術の有用性 井上 雅寛 
  • 第17回日本運動器疼痛学会11.30 東京 ウェアラブル端末を活用した
    腰痛患者における日常生活の可視化 井上 雅寛 
  • 第13回MFユーザー会 12.2橈骨遠位端骨折に対するギプス固定後の変形に及ぼす手関節肢位の影響 -有限要素解析を用いた研究- 山崎 貴弘, 松浦 佑介
  • 第67回日本手外科学会 4.25 背屈位ギプスがcolles骨折の転位を防ぐ-有限要素解析による検討- 山崎 貴弘, 松浦 佑介
  • FESSH2024 6.24 オランダEvaluation of Numbness using NRS and Related Factors after Carpal Tunnel Syndrome Surgery Takahiro Yamazaki (1), Yusuke Matsuura (1), Shinji Taniguchi (1), Ryutaro Iwasaki (1), Atsushi Hojo (1), Tatsuki Kobayashi (1), Takuto Takeda (1), Seiji Ohtori (1)
  • 九州大学応用力学研究所研究集会8.9 福岡 背屈位ギプスがcolles骨折の転位を防ぐ-有限要素解析による検討- 山崎 貴弘, 松浦 佑介
  • 第14回MFユーザー会 11.23イリザロフ創外固定器装着を有限要素解析で再現する山崎 貴弘, 松浦 佑介

 

 

【学会発表(ポスター発表)】

  • 第31回日本腰痛学会12.1-2 徳島 腰痛を有する腰部脊柱管狭窄症に対するNeurotropinの臨床効果 江口 和
  • JOSKAS/JOSSM meeting 2022「ACL再建術後1年におけるForgotten Joint Score 12に影響を与える因子の解析」渡邉 翔太郎
  • JOSKAS/JOSSM meeting 2022「ACL再建術後1、2年におけるForgotten Joint Score 12 を含む患者立脚型評価の経時的変化」渡邉 翔太郎
  • 第51回日本脊椎脊髄病学学会学術集会4.21-23 横浜 可動性経皮的椎弓根スクリュー併用OLIFの試み ―三次元有限要素解析による検証― 江口 ,折田純久,鈴木宗貴,大鳥精司 
  • 第95回日本整形外科学会学術総会 5.19-22 神戸 Diffusion Tensor Imaging を用いた成人脊柱変形における腰神経の解剖学的検討 江口 ,鈴木宗貴,大鳥精司 
  • 48th ISSLS Annual Meeting 9th-13th May 2022 Boston Reduced leg muscle mass and lower grip strength in women are associated with osteoporotic vertebral compression fractures Yawara Eguchi, Toru Toyoguchi, Kazuhide Inage, Sumihisa Orita, Yasuhiro Shiga, Seiji Ohtori
  • 50th ISSLS Annual Meeting 28th-31thMay 2024 Milan Effects of decompression surgery on sleep disorders in patients with lumbar spinal stenosis. Masahiro Inoue, Sumihisa Orita, Kazuhide Inage, Yasuhiro Shiga, Yawara Eguchi, Seiji Ohtori
  • 第66回日本手外科学会 4.20-21 機械による多数指開放損傷の治療経験 山崎 貴弘
  • FESSH-EFSHT Congress 2023 Rimini Results of the Oberlin Procedure for Elbow Flexion Disorders from Cervical Spine Diseases Takahiro Yamazaki
  • 第49回日本骨折治療学会 6.23 超高齢者の上腕骨遠位端開放骨折に対して骨接合を施行した一例 福島 駿、山崎 貴弘
  • 第36回肘関節学会 3.1-2北海道 3年経過した上腕骨遠位部偽関節に対して骨接合を行った1例 山崎 貴弘

第97回日本整形外科学会 2024.5.23 福岡 手根管症候群手術後のしびれのNRS評価と関連因子 山崎 貴弘, 松浦 佑介

スタッフ

  • 江口 和特任教授
  • Yawara Eguchi, MD, MS., Ph.D,, Associate professor
▼詳細を開く
経歴
    • 学歴

    1999年 新潟大学医学部医学科 卒業
    2006年 東京大学大学院医学系研究科生体物理医学専攻 修了 (博士(医学))

    • 職歴

    1999年 東京医科歯科大学付属病院整形外科
    2005年 千葉大学整形外科入局,関連病院で研修
    2008年 千葉大学整形外科 医員
    2011年 Royal Adelaide Hospital (Australia) 留学
    2011年 松戸市立病院脊椎脊髄センター 医長
    2013年 独立行政法人国立病院機構下志津病院整形外科 医師
    2014年 Henri Mondor Hospital (Paris), Pellegrin Hospital (Bordeaux) 留学
    2019年 千葉大学大学院医学研究院整形外科学/運動器科学革新医療創成寄附講座 特任准教授

資格等
    • 資格・学会活動等

    日本整形外科学会認定専門医
    日本整形外科学会認定脊椎脊髄病医
    日本脊椎脊髄病学会認定脊椎脊髄外科指導医
    日本整形外科学会英文誌(Journal of Orthopaedic Science) Editorial Board
    国際腰椎学会Active Member
    日本整形外科学会会員,日本脊椎脊髄病学会会員,日本腰痛学会会員
    日本脊椎インストゥルメンテーション学会会員,日本リハビリテーション医学会会員
    日本運動器疼痛学会会員,日本側弯症学会会員

受賞歴
    • 代表受賞歴
    1. 第17回日本腰痛学会 一般演題最優秀演題賞 2009年
      「拡散強調MRIを用いた腰椎椎間孔狭窄の評価」
    2. 第15回有壬記念学術奨励賞 2011年
      「拡散強調MRIを用いた脊髄神経根病変の可視化・定量化に関する研究」
    3. 日本整形外科学会奨励賞 2013年
      「Quantitative Evaluation and Visualization of Lumbar Foraminal Nerve Root Entrapment Using Diffusion Tensor Imaging: Preliminary Results.」
    • 研究助成金取得
    1. 日本損害保険協会研究助成 2009年「外傷後の神経根傷害に対する拡散強調MRIを用いた評価法に関する研究」 研究代表者:江口和
    2. 中富健康科学振興財団研究助成 2009年「拡散強調MRIを用いた腰部神経根障害に関する評価法に関する研究」 研究代表者:江口和
    3. 第27回整形災害外科学研究助成 2009年 「拡散MRIを用いた腰部神経根障害の診断に関する研究」 研究代表者:江口和
    4. 日本損害保険協会 交通事故医療特定課題研究助成 2010年「脊椎外科診断・治療向上を目指した神経根・脊髄神経外傷性病変の可視化・定量化に関する研究」 研究代表者:江口和
    5. 日本損害保険協会 一般研究助成 2010年「MRスペクトロスコピーを用いた慢性疼痛の評価-頚椎捻挫による疼痛の定量化」 研究代表者:重村知徳
    6. JA共済 交通事故医療研究助成 2011年「拡散強調MRIを用いた外傷後脊髄神経根病変の可視化・定量評価」 研究代表者:江口和
    7. 内視鏡研究振興財団研究助成 2013年「拡散テンソル画像を用いた脊椎内視鏡手術におけるナビゲーションシステム構築に関する研究」研究代表者:江口和
    8. 三井住友海上福祉財団研究助成 2014年「高磁場マンガン造影MRIによる運動器疼痛伝達機序の解明に関する研究」 研究代表者:江口和
    9. AOSpine 2015 Japan Research Grant 2014年「高磁場マンガン造影MRIによる椎間板性腰痛,膝関節疼痛機序の解明に関する研究」 研究代表者:江口和
    10. 中冨健康科学振興財団研究助成 2014年「高分解能マンガン造影MRIによる運動器疼痛伝達機序の解明」 研究代表者:江口和
    11. 基盤研究(C)(一般) 2015-2017年「慢性運動器疼痛のイメージング法の開発」研究代表者:高橋和久
    12. 日本損害保険協会 一般研究助成 2016年「マンガン造影MRIによる運動器外傷後慢性疼痛のリアルタイムイメージング」 研究代表者:江口和
    13. 日本損害保険協会 一般研究助成 2016年「高分解拡散テンソル画像による外傷性脊髄神経根病変の可視化」 研究代表者:金元洋人
    14. 上原記念財団助成 2017年「運動器疼痛の非侵襲的イメージングに関する研究」 研究代表者:大鳥精司
    15. JA共済 交通事故医療研究助成 課題研究 2017年「外傷後運動器慢性疼痛の非侵襲的イメージング法の開発」 研究代表者:江口和
    16. JA共済 交通事故医療研究助成 2019年「拡散テンソルADC mapを用いた外傷後腰部脊柱管内病変の評価」 研究代表者:乗本将輝
    17. 整形災害外科学研究助成 2020年 「先進的MRIによる腰痛の可視化」 研究代表者:乗本将輝
    18. 日本損害保険協会 一般研究助成 2020年「MR Neurography/T2 mapping同時撮像法による脊髄神経の定量評価」研究代表者:佐藤崇司
    19. 研究費獲得促進プログラム(多様型A) 2020年 「高齢者運動器疾患疼痛の革新的ニューロイメージングの確立」 研究代表者:江口和
    20. 研究費獲得促進プログラム(多様型A) 2020年 「高齢者腰痛に対するロボットスーツHALを用いた革新的リハビリテーション法の確立」 研究分担者(研究代表者:飯塚正之,研究分担者:江口和
    21. 内視鏡医学研究振興財団 研究助成(B) 2020年「MR neurography/T2 mapping 同時撮像法を用いた神経病変の可視化と内視鏡手術における 有用性の検討」 研究代表者:江口和
  • 井上 雅寛特任准教授
  • Masahiro Inoue, MD, Ph.D, Assistant professor
  • 山崎 貴弘特任助教
  • Takahiro Yamazaki, MD, Ph.D, Assistant professor